
GISを使ってみよう 2 (地理情報システムの活用)

問1
Aの点は都道府県庁の建物の位置を示したものである。このように建物の場所をGISを使って地図上に表すためにはどんな情報があれば良いか、次のア~エから二つ選ぼう。
ア 建物のある場所の緯度と経度
イ 建物の形状
ウ 都道府県名
エ 建物の住所
問2
次のうち、リモートセンシングの技術を使用していないものはどれか、教科書の本文や資料も参考にして、当てはまるものを二つ選ぼう。
出典:地震予知連絡会資料 注:震度 5 弱以上が想定される地域など対象としているため、山間部など地盤が比較的に良い場所は対象外になっています。
問3
「工業出荷額」「自動車工場の位置」「新幹線」「高速道路」を同時に表示させた地図を見て、そこから読み取れることをあげてみよう。
問4
GISの発達で、さまざまなデータを可視化して地域の特色をとらえられるようになった。例を参考に自分で二つまたは三つのデータを表示・比較させて、そこから読み取れることを考えてみよう。
下のボタンを押して、ほかの生産物を重ね合わせてみよう。
アクセスWebGIS_レイヤーの表示方法
Next Step
アクセスWebGIS_NextStepの使い方
アクセスWebGIS_地図表現を変更してみよう