防災行政無線 聞こえかた調査  

災害当時を振り返る中で、緊急時に情報を伝達する「防災行政無線屋外スピーカー」の聞こえにくさが問題になっていた。行政による改善策が講じられたものの、依然として聞こえにくさを感じる被災地区住民がおられた。そこで、地区の総合防災訓練に合わせて、実際の聞こえかたを調査した。


ⅰ 浸水被害の状況

令和元年東日本台風 災害直後(10月13日)の被害の概要


ⅱ 情報を伝えることの大切さ

10月13日の朝、浸水の始まりを最後に防災行政無線が停電により止まった。支所から発信され続けていた情報が途絶えた。


ⅲ 防災無線のデジタル化

豊野地区の防災行政無線は、屋外防災無線(スピーカー)と屋内防災無線(戸別)の2種類で運用されてきた。近年のデジタル化に伴い、デジタル化への切り替えが進められてきた。

長野市防災行政無線音達図 整備前(左)と整備後(右)


ⅳ 防災無線聞こえかた調査

防災行政無線はどれくらい聞こえているのか? 実際に測ってみることにした。


ⅴ 調査結果

当日の朝集まったメンバーによる調査は10か所に配置。それ以外にも自分の自宅から聞いた方。勤務先など地域内さまざまな場所で聞いてもらった。聞こえる範囲に関係なく、状況によって聞こえ方が違うことが分かった。範囲外でも周辺にさえぎるものがなければ聞こえる。屋外行政無線との距離よりも、その場所の環境が重要だと感じた。

地点1)聞こえレベル3

地点1)聞こえレベル3. Click to expand.

車内だと聞こえない。交番の近くはよく聞こえた。

地点2)聞こえレベル4

地点2)聞こえレベル4. Click to expand.

場所によって聞こえ方に差があった。建物内、車内、方向によって二重三重に音が重なることがあった。

地点3)聞こえレベル4

地点3)聞こえレベル4. Click to expand.

車の中にいても聞こえる。屋内の防災ラジオの音が外まで漏れているのも聞こえた。

地点4)聞こえレベル2

地点4)聞こえレベル2. Click to expand.

車内やほかの音がしていると聞こえない。

地点5)聞こえレベル3

地点5)聞こえレベル3. Click to expand.

車内やほかの音がしていると聞こえない。風の向きにより時々聞こえなくなる。(調査員が屋内にいた可能性あり)

地点6)聞こえレベル3

地点6)聞こえレベル3. Click to expand.

近くを通る車の音で聞きづらくなる。

地点7)聞こえレベル2

地点7)聞こえレベル2. Click to expand.

車の中でエンジンをかけたままだと聞こえない。外にいても、車の通る音で聞こえない。音が小さいように感じる。

地点8)聞こえレベル1

地点8)聞こえレベル1. Click to expand.

遠くで何か言っているようには聞こえるが、何を言っているのか聞き取れない。この地点は以前に住民から「畑にいても何も聞こえない」と言われていた場所。「デジタル化によって聞えるかも・・」とされていた場所である。

地点9)聞こえレベル3

地点9)聞こえレベル3. Click to expand.

聞こえるが3方向から音が反響する。すぐには内容を理解できない。

地点10)聞こえレベル4

地点10)聞こえレベル4. Click to expand.

スピーカーの至近であるため、音が割れるぐらい大きい。

地点1)聞こえレベル3

車内だと聞こえない。交番の近くはよく聞こえた。

地点2)聞こえレベル4

場所によって聞こえ方に差があった。建物内、車内、方向によって二重三重に音が重なることがあった。

車内だと聞こえない(レベル1~2)。エンジンをかけた状態で窓が開いてるとレベル3。

地点3)聞こえレベル4

車の中にいても聞こえる。屋内の防災ラジオの音が外まで漏れているのも聞こえた。

地点4)聞こえレベル2

車内やほかの音がしていると聞こえない。

地点5)聞こえレベル3

車内やほかの音がしていると聞こえない。風の向きにより時々聞こえなくなる。(調査員が屋内にいた可能性あり)

地点6)聞こえレベル3

近くを通る車の音で聞きづらくなる。

地点7)聞こえレベル2

車の中でエンジンをかけたままだと聞こえない。外にいても、車の通る音で聞こえない。音が小さいように感じる。

地点8)聞こえレベル1

遠くで何か言っているようには聞こえるが、何を言っているのか聞き取れない。この地点は以前に住民から「畑にいても何も聞こえない」と言われていた場所。「デジタル化によって聞えるかも・・」とされていた場所である。

地点9)聞こえレベル3

聞こえるが3方向から音が反響する。すぐには内容を理解できない。

地点10)聞こえレベル4

スピーカーの至近であるため、音が割れるぐらい大きい。


指定したポイント以外にも自宅や勤め先で調査した方の内容


ⅵ 調査を通して感じたこと

本当に伝えたいことはなにか。だれに、なにを、どうやって伝えるか。

ストーリーマップ 「防災行政無線 聞こえかた調査」

このコンテンツはジオナレッジ合同会社が提供する地図情報活用ソューション「マップ de 共創(共創型GIS)」の紹介用に作成したものです。写真や文章は豊野地区住民自治協議会の許可を得ているほか、オープンデータ(CCーBY)も使用しています。掲載内容に関する問い合わせは弊社までお願いします。

2020.11.30

初版

長野市防災行政無線音達図 整備前(左)と整備後(右)

指定したポイント以外にも自宅や勤め先で調査した方の内容