

TNFD開示に向けて
自然環境と生物多様性の保全に向けた取組と開示
はじめに
CO 2 をはじめとする温室効果ガスによる気候への影響だけでなく、経済活動の拡大に応じて、自然環境への負荷が高まっています。水や土地、大気等に排出される様々な化学物質や廃棄物に加え、自然から得ている農産物や木材・鉱物等の資源を適切に管理し、持続可能な状態で維持していくことは、経済活動の持続的な発展においても不可欠です。
これまで自然とのかかわりを定期的に管理し、開示していく仕組みは体系化されていませんでしたが、サステナビリティに関する開示の枠組みの中で、自然環境全般に対するかかわりを評価し、開示していくTNFDの推奨ルールが公表されました。
TNFDとは
"Nature is a core and strategic risk management issue."
TNFDは、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosure)の略で、気候変動に関して取組が進められているTCFD(気候関連財務情報開示)の自然版といえる取組です。2023年9月18日に第一弾の開示推奨事項と各種資料が公開されました。
TNFDは、企業や金融機関に対して、事業のバリューチェーン全体における自然とのかかわりを評価し、自社の活動を通じて、自然環境を保全し、持続可能な状態を維持していく取組を推奨しています。自然環境の状況が悪化するリスクを管理すると共に、各社のもつサービスや技術を活用して自然をどのように保全し、維持していくかを検討することも期待されています。
弊社では、事業のバリューチェーンを整理して自然とのかかわりを評価すると共に、各社の事業や技術、サービスを通じて、自然環境を保全する取組や指標の提案をさせて頂きます。以下、TNFDの概要とご支援の内容を紹介します。
TNFDの推奨する開示の枠組みは、TCFDや国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のIFRS S1及びS2と同様に、「ガバナンス」「戦略」「リスクとインパクトの管理」「指標と目標」の4つに分類されています。
自然と事業との関係を評価し、自社の活動や技術で保全していく
Evaluate your business relationship with natural ecosystem and mitigate negative impacts through your services and technologies.
TNFDは、自社の事業と自然とのかかわりを評価する際、LEAPと呼ばれる手法に基づいて、事業と自然との関係性を評価することを推奨しています。LEAPは、Locate, Evaluate, Assess and Prepareの頭文字をとって表現したものです。
自然はその場所固有の特性を持っていることから、TNFDでは”場所(Location)”を重視したLEAPという手法で分析することが有用と示されています。
具体的な流れは下記のとおりです。
Locate(発見)
自然との接点における事業の重要な場所を定義します。自社の操業拠点や調達場所等を整理し、重要性の高い場所やセグメントを検討します。
Evaluate(診断)
事業の自然資源等への依存と影響を診断します。管理が必要な課題と場所を特定していきます。
Assess(評価)
自然環境との関係において、財務影響を踏まえ、事業にとって重要なリスクと機会を特定します。
Prepare(準備)
評価に基づき、取組に向けた戦略や目標を設定し、そのための指標を検討します。取組内容と資源配分を踏まえて、情報を開示します。
(表示地図)
- 大気汚染データ(Recent Conditions in Air Quality, ESRI)---PM2.5, PM10, PM1に関して毎時更新されるデータをオープンデータとしてESRI社が公開しているもの
- 国立公園区域等(環境省生物多様性センター)ESRIジャパン㈱作成。
- 世界の表層土壌における炭素貯留量の予測(Soilgrids.org (ISRIC) )をもとにESRI社作成のデータ
Locate:自社の保有・使用する拠点を把握します。可能であれば、原材料の調達場所、製品の使用する場所等も整理していきます。 その拠点における自然環境との関連性を整理します。同時に、その場所における自然環境の状態を確認します。
Evaluate:事業にとって重要な環境との関係を整理していきます。どのような自然環境に依存し、どのようなインパクト(影響)を与えているのかを整理し、重要な要素を特定していきます。
Assess:自然環境の状態に応じたリスクは何か、また自然環境の保全や悪化の抑制のために自社が取り組むことができる機会は何かを検討していきます。
Prepare:これまでの評価をもとに、自然環境の維持・保全に向けた戦略を検討し、その達成に向けた目標と管理する指標を特定していきます。
このように包括的に、自社事業と自然環境とのかかわりを整理していくプロセスでは、GIS(地理情報システム)の活用が有用です。弊社では、ESRI社のArcGISを活用して、国内外の場所における自然環境の情報をご提供し、LEAP評価をサポートさせて頂きます。
(参考資料)
- TNFD, "Recommendations of the Taskforce on Nature-related Financial Disclosures "(2023年9月)
- TNFD, Guidance on the identification and assessment of nature related issues: The LEAP approach Version.1.0 (2023年9月)他
具体的なご支援の内容
Our team will support your sustainability progress through environmental expertise and GIS technology.
弊社では、TNFDの取組全般のご支援から、LEAPの一部手順のみのサポートまで、ご意向に応じたサポートをさせて頂きます。
TNFDの全般的な支援(期間:6か月~)貴社事業の自然環境とのかかわりを整理し、依存と影響の評価、重要性の評価、リスクと機会の整理、指標や目標設定を踏まえた開示支援までフルスコープでご支援させて頂きます。
自然環境とのかかわり等についての評価支援(期間:数か月~)貴社及びバリューチェーンの拠点や場所における自然との関わりをGISを活用して評価するご支援をさせて頂きます。貴社拠点及びバリューチェーンの住所などの情報をご準備頂きます。
初期開示実施後の継続開示システムの構築支援(期間:数か月~)第一弾のTNFD開示後、自社のデータ更新、増減した拠点の対応や定期的な周辺環境の調査等を継続的に社内で取組仕組み(GIS導入を含む)をご支援致します。段階的に、外部コンサルの支援無しで、自社内で取組を進める体制を構築して頂きます。
その他、研修や部分的な調査、第三者意見等、ご意向に応じて対応していますので、お気軽にご連絡頂ければ幸いです。
下記からお問い合わせ頂ければ幸いです。