福岡市東区のデータから見える福岡の人口増加と住みやすさ

ESRIジャパン株式会社

はじめに

みなさん福岡市といえばどういった印象をお持ちでしょうか?福岡市は九州の北部、福岡県の西部に位置しています。その中でも東区は、福岡市の中で一番人口の多い区で住みやすい街と呼ばれています。このストーリー マップの前半では、福岡市東区の人口の分布や、年齢層などに着目し、データを用いてマップに可視化していきます。後半では、東区の魅力や住みやすさについて紹介していきます。

福岡市東区の歴史

福岡市東区の年表と航空写真

年代別に見る福岡市東区の人口

ArcGIS で作成したマップを用いたデータ分析

人口が増え続ける人気の秘訣

福岡の住みやすい環境

少子化における支援対策

福岡県や市の行っている支援制度

1. 福岡市東区の歴史

福岡市東区の年表 (1990 年~現在)

まずは、東区がどのような場所かを理解するために、福岡市東区の地図上の位置について紹介します。その後、年代ごとの出来事の紹介と合わせて、いくつかの地域の発展前の状況と発展後の様子を見ていきましょう。

東区の地理

東区の位置をご紹介します。右のマップをご覧ください。黒の境界線で囲まれている範囲が福岡市で、その中でもオレンジ色の範囲東区です。地図上における方角としては、福岡市の北東部および北部の場所ですが、福岡市の「東側」と見なされています。博多湾に面しており、北東端部の和白地区から海の中道と呼ばれる砂州が西へ約 9 kmにわたって伸びています。その先には陸繁島の志賀島があります。そのため区域は博多湾三方から囲むような形をしています。

Powered by Esri

1990 年代

  • 1990 年 7 月東部清掃第 2 工場が稼動を開始
  • 1990 年 9 月市 7 番目の水源となる長谷ダムの定礎式を行う
  • 1990 年 10 月東障害者フレンドホームが東区松島に開所
  • 1991 年 6 月「住みよい区市民会議」が各区で発足
  • 1991 年 10 月東区「一 区 一 美運動」のまちづくりに関する提言が行われる
  • 1992 年 7 月雁の巣レクリエーションセンター内に「少年野球場」がオープン
  • 1994 年 4 月香椎パークポートが一部供用開始 パークポートと箱崎ふ頭を結ぶ香椎かもめ大橋開通
  • 1994 年 7 月アイランドシティ整備事業着工
  • 1996 年 11 月雁の巣球技場オープン

2016 年まで福岡ソフトバンクホークスの 2 軍本拠地並びに練習場として使用されていました。その他にも野球場や、ソフトボール場、サッカー場が複数あり子供から大人まで幅広い年齢の方が利用する施設です。

航空写真で雁の巣球場のオープン前とオープン後を比較してみましょう

操作説明

[オープン前] [オープン後]をクリックすることでそれぞれ画像が表示されます。

  • 1999 年 3 月福岡都市高速4号線・貝塚 JCT ─粕屋 4.5kmを供用開始
  • 1999 年 6 月集中豪雨により水害発生し多々良川・綿打川が氾濫

2000 年代

  • 2000 年 4 月「中央卸売市場臨海市場」が開場
  • 2001 年 3 月「クリーンパーク・臨海」がオープン

1 日 900 トンのごみを焼却するごみ処理施設で粗大ゴミや不用品の持ち込み処分も行っています。

  • 2002 年 4 月「クリーンパーク・臨海」余熱利用施設「タラソ福岡」オープン
  • 2002 年 10 月アイランドシティと雁の巣を結ぶ海の中道大橋開通

  • 2002 年 12 月箱崎連続立体交差事業一部開通(下り線)
  • 2003 年 8 月和白地域交流センター(コミセンわじろ)オープン
  • 2003 年 9 月アイランドシティコンテナターミナル供用開始
  • 2005 年 3 月 JR 九州鹿児島線・篠栗線(箱崎~吉塚地区)連続立体交差事業完成
  • 2005 年 6 月海の中道奈多海水淡水化センターから受水開始
  • 2005 年 9 月アイランドシティのまちびらき

正式名所はアイランドシティ福岡 1994 年に工事が開始しており 2005 年に完成しています。

  • 2005 年 9 ~ 11 月第 22 回全国都市緑化ふくおかフェア「アイランド花どんたく」開催
  • 2006 年 5 月香椎副都心地区全線で立体交差による運行開始
  • 2006 年10 月志賀島の東側ルート(志賀海神社北側付近)の災害復旧工事完了
  • 2006 年 11 月志賀島橋架け替え工事開始
  • 2007 年 4 月アイランドシティに照葉小学校開校
  • 2008 年 4 月アイランドシティに照葉中学校が開校 福岡市立として初の施設一体型の小中連携校が本格的に開始

2010 年~現在

  • 2011 年 3 月志賀島橋架け替え工事完了、開通
  • 2014 年 11 月福岡市立こども病院移転後診療開始
  • 2016 年 2 月福岡市中央卸売市場青果市場(ベジフルスタジアム)オープン
  • 2016 年 6 月香椎副都心公共施設(なみきスクエア)オープン
  • 2018 年 12 月福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)オープン

参考:福岡市東区  福岡市 東区のあゆみ  年表

ご紹介した航空写真で確認できるように、公共施設や道路が建設されるなど、東区は発展をし続けています。またこれらの発展に伴って、東区の総人口も増加しています。データを用いて、どのくらいの人数が増加しているのか、また、東区に住んでいる年少人口や高齢者の人口がどのように変化しているのか見てみましょう。

2. 年代別に見る福岡市東区の人口

2.1 年代別東区の人口分布

操作説明

本章で登場するアンダーラインをクリックすることでマップが該当箇所にズームまたは強調表示されます。

2000 年の東区の総人口は 269,307 人で、現在 (2023 年 4 月) の東区の総人口は 329,706 人と約 6万人増加しています。

福岡市では、2000 年の総人口は 1,341,470 人で、現在 (2023年 4 月) の総人口は 1,633,502 人と約 30万人増加しています。

2000 年から現在にかけて東区の人口分布の推移を見ていく前に 1 章でも登場したをご紹介します。

アイランドシティ福岡

アイランドシティ福岡は 2005 年に完成した埋立地で、完成当時から現在に至るまで発展をし続けている東区を代表するような土地です。シティ内は、まちづくりエリアとみなとまちエリアに分かれており、生活や遊び、貿易、港など、さまざまな役割を担っています。さらに、海に面していて自然も豊かであることから美しい街に贈られるアジア都市景観賞を受賞しています。非常に人気の場所で、年々住居者も増加しています。

マップに東区の総人口の分布を表示して見ていきましょう。色の濃い箇所が人口の多い地域です。年代ごとにその地域が変化しています。

アイランドシティ福岡の人口の増加にもご注目ください。

2000 年に人口の多いの総人口は2020 年には減少しています。この要因の一つとして、アイランドシティ福岡が出来たことが考えられます。

東区の年少人口

年少東区の年少人口は 2020 年で 43,952 人です。総人口から算出される割合にすると 14.2%です。この割合は、全国平均である 13.7%上回っています。

2020 年のマップの中で一番色の濃い付近の千早というエリアについて掘り下げていきます。

千早2005 年に駅が完成した新しい土地です。このエリアの魅力は博多駅まで JR 線を使用して 10 分といった利便性に加え、医療機関や保育園、幼稚園、小学校と子育て環境が充実している点です。

2021 年、図書館が入った複合型の公共施設 (なみきスクエア) が駅前にオープンし、戸籍やマイナンバーカードの交付、様々な証明書の発行などの行政の手続きを行うことができるため、利便性も良く住居者の急増にも繋がっていると考えられます。

千早駅完成当時と現在の千早駅を空中写真で比較して、周辺の発展具合を見ていきましょう。

2.2 年齢割合で見える少子高齢化との関係性

こちらは総人口に対しての 65 歳以上の割合を 2000 年 (左図) と 2020 年 (右図) とで比較し、表したものです。色が濃いほど高齢者の割合が高い地域を表しています。

2000 年 (左) と 2020 年 (右) の 65 歳以上の割合比較図

 内閣府のデータ (令和 2 年)  によると、国の総人口に占める高齢者の割合 (高齢化率) は 28.8%となっています。東区も 2000 年から 2020 年にかけて、高齢化率は 12.7%から 22.2%20年間でほぼ 2 倍近くになっていますが、全国平均よりも 6%も低く、高齢化率を抑えることができています。

2.3 データからわかること

福岡市東区は、全体の人口は年々増加しています。年少人口は人数の増加を見ることは難しいですが、大きな人数の減少は見られません。香椎浜エリアからアイランドシティ福岡や千早へと年少人口の多い地域が変化しています。2020 年の高齢者の割合は 2000 年のほぼ 2 倍近くになっており、今後も続いていく課題でもあります。アイランドシティ福岡や千早などの新開拓地が若い世代を呼び寄せ、地域の活性化と同時にこの課題解決の糸口として機能し、今後もさらなる発展を遂げていくことが期待できます。

東区が市の中で一番人口の多い区である理由の 1つに住みやすい環境が整っていることが考えられます。

次の章では東区が住みやすい要因を見ていきましょう。

3. 人口が増え続ける人気の秘訣

3.1 物価が安い

県全体のデータですが、福岡県は全国的に物価が低い県です。

こちらは、2021 年の都道府県別消費者物価指数をマップにしたもので、全国平均を 100 として各県を比較しています。物価が高い順番でランキングの数値を表示しています。生活する上で必要になる出費が減らせることは暮らしやすい点と言えます。

3.2 待機児童数の減少

待機児童の人数も子育てをしていく上での 一 つの指標になるかと思います。右の図は 2000 年から 2020 年にかけての全国の待機児童数を表したものです。

福岡県は待機児童数が多い県でしたが、ここ数年で飛躍的に数字を減少させています。2022 年 (令和 4 年) 4 月 1 日現在の待機児童数は 100 人です。これは、子ども・子育て支援新制度が施行された平成 27 年度以降で最少人数となっています。市区町村別でみると、福岡市は待機児童数 1 人ということで、教育面で見ても生活しやすい地域です。

全国の待機児童の人数を年代別に確認していきましょう。

操作説明

マップの下にある再生マーククリックすることでマップの時系列変化を楽しんでいただけます。

3.3 コンパクトで住みやすい

福岡空港から地下鉄で都心部の博多駅までは 5 分、天神駅までは 10 分です。ビジネスや観光などで利用する空港が都心部の近くにあることで、コンパクトで住みやすい環境が成立しています。

以下は、博多駅、福岡空港、マリンメッセ福岡の 3 つのポイントを中心とした円を作成したものです。

半径 1 km のエリアでも東区が接している箇所はわずかですが存在しています。半径 3 km のエリアになると一番遠い博多駅の円周上でも東区に接する箇所を見ることができます。2 章で紹介をした千早駅は東区の中心付近に位置しており博多駅まで JR 線を使うと 10 分で移動できることもあり、東区は都心部へのアクセスがしやすく、休日や仕事の通勤にも便利なエリアの候補として考えることができます。

3.4 遊びスポット

東区は大規模な商業施設が複数あるため、家族や友人と休日の外出を楽しむことができます。また、海、山といった自然に囲まれていることから仕事のリフレッシュをすることができます。生活していく環境としては最適な地域です。ここでは、いくつかのスポットをピックアップして紹介します。

海の中道海浜公園

海の中道海浜公園。クリックして展開します。

海の中道海浜公園は、面積約 350 ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です。園内では四季の花を楽しむことができ、「動物の森」ではリスザルやカピバラ、カンガルーなどかわいい動物たちとふれあうことができます。自転車のレンタルができるので、天気が良い日に公園内を自由に移動できるという魅力もあります。

マリンワールド海の中道

マリンワールド海の中道。クリックして展開します。

2019 年に 30 周年を迎えた マリンワールド海の中道は、株式会社海の中道海洋生態科学館が運営する九州最大の水族館で、国内の水族館でベスト 5 に入る広さを有しています。絶滅危惧種のラッコが見られる水族館は日本に 2 か所しか存在しておらず、ラッコが見られる水族館としても人気を集めています。

奈多海岸

奈多海岸。クリックして展開します。

奈多海岸は玄界灘に面して志賀島まで約 10 km以上にわたって続く白砂の砂丘に、透明度の高いビーチで知られています。近くにはバーベキューができるスペースがあり、夏場は海水浴場として賑います。さらに、日本パラグライダー協会 (JPA) 認定のスクールでパラグライダー体験を行えます。

箱崎宮

箱崎宮。クリックして展開します。

創建については諸説ありますが、延喜 21 年 (921年) 6 月 21 日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波群の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのが始まりと言われています。

海の中道海浜公園

海の中道海浜公園は、面積約 350 ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です。園内では四季の花を楽しむことができ、「動物の森」ではリスザルやカピバラ、カンガルーなどかわいい動物たちとふれあうことができます。自転車のレンタルができるので、天気が良い日に公園内を自由に移動できるという魅力もあります。

マリンワールド海の中道

2019 年に 30 周年を迎えた マリンワールド海の中道は、株式会社海の中道海洋生態科学館が運営する九州最大の水族館で、国内の水族館でベスト 5 に入る広さを有しています。絶滅危惧種のラッコが見られる水族館は日本に 2 か所しか存在しておらず、ラッコが見られる水族館としても人気を集めています。

奈多海岸

奈多海岸は玄界灘に面して志賀島まで約 10 km以上にわたって続く白砂の砂丘に、透明度の高いビーチで知られています。近くにはバーベキューができるスペースがあり、夏場は海水浴場として賑います。さらに、日本パラグライダー協会 (JPA) 認定のスクールでパラグライダー体験を行えます。

箱崎宮

創建については諸説ありますが、延喜 21 年 (921年) 6 月 21 日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波群の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのが始まりと言われています。

春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会が開催される人気で歴史のある神社です。

写真提供 : 福岡市まるごと福岡 ・博多  https://showcase.city.fukuoka.lg.jp/ 

4. 少子化における支援対策

2 章で説明したように福岡市東区では、年少人口が全国と比べて多いです。東区だけでなく福岡市全体としてみても、同じことが言えます。

福岡市の年少人口の割合は 13.9%と全国平均を上回っています。総人口に占める高齢者の割合 (高齢化率) も国が 28.8%対し、福岡市は 21.6%と抑えられています。

その背景には福岡県や市が行っている政策や支援制度が関係していることも考えられますので、最後にご紹介していきます。

4.1 福岡子育て支援対策、給付金

出産に関して、「福岡市出産・子育て応援給付金ポータルサイト」に情報が載っている給付金支援制度があります。妊娠届時に 5 万円の給付金支給があり、さらに出産後にお子さん 一 人当たり 5 万円の給付金の支給制度があります。

福岡市 出産・子育て応援給付金ポータルサイト :  https://fukuokacity-kosodateouen.jp/ 

4.2 子ども医療費助成制度

子ども医療証の交付申請を行う必要はありますが、福岡市内に住んでいる中学 3 年生までのお子さんが対象となり医療料金を市が支援してくれる制度となっています。さらに令和 6 年の 1 月からはこの対象が高校生まで拡大することが予定されており、今後の助成も約束された制度です。

4.3 幼児教育・保育の無償化

内閣府の「幼児教育・保育の無償化」政策に伴い福岡市内でも取り組まれています。この取り組みの大きな特徴は、保育が必要な住民税非課税世帯の 0 歳児クラスから 2 歳児クラスまでの子どもの利用料が無償化されることです。

幼稚園・認定こども園 (幼稚園部分)

幼稚園・認定こども園を利用する 3 歳から 5 歳のすべてのお子さんの利用料が無償化になるだけでなく、新制度の幼稚園であれば市の設定する利用料が 0 円になったりと育児、教育の面でも大きな恩恵を受けることができます。

東区は幼稚園の数も豊富で、19 か所の幼稚園が広く分布しています。こちらを年少人口の分布図と照らし合わせると、バランスよく展開されている様子が分かります。

東区幼稚園

保育所・認定こども園(保育園部分)

保育所に関しても幼稚園と変わらず大きな恩恵を受けることができます。さらに、保育園には認可保育園があります。認可保育園とは都道府県知事から認可されている児童福祉施設のことです。認可保育園は自治体から補助金が出ているため、保育料の負担が軽いことが特徴です。東区には、2 か所の公立の認可保育園と 56 か所の私立の認可保育園が存在しています。

福岡市の幼児教育・保育の無償化について :  https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/hoiku/child/yojikyoikuhoikunomushoka.html 

おわりに

東区の人口増加の背景には県や市の対策 ・ 給付金制度だけでなく、アクセスのしやすさや、待機児童の少なさなど様々な要因が考えられることがわかりました。しっかりとした基盤があるからこそ、区の発展にもつながると考えられます。

私たちが生活をしていくうえで住みやすさというのは非常に重要な要素であり、大きな問題でもあります。読者の方それぞれで住みやすさとして重要視する内容は違っており、暮らしにおいて様々な考え方があると思います。ですが、今回ご紹介しました内容はどこに住むか考えるうえで多くの方が一度は目を向ける内容が含まれていたのではないでしょうか。このストーリー マップを通して、福岡市東区は住みやすく様々な魅力を持った街だということを感じて頂けましたら幸いです。

アイランドシティ福岡