
地図で見る日本の国立公園
日本の国立公園の歴史や制度、特徴を紹介します。
1. はじめに
南北 3,000 km にわたる日本の国土には、地域ごとに異なる多彩で魅力的な風景が広がっています。
この雄大な自然景観と貴重な生態系を保護し、未来に引き継ぐために、日本では国立公園制度が整備されてきました。

国立公園は、
「同一の風景型式中、我が国の景観を代表すると共に、世界的にも誇りうる傑出した自然の風景であること」 (国立公園の定義|環境省)
という要件のもと、環境大臣が自然公園法に基づき指定し、国が直接管理する自然公園です。
日本を代表する大自然や景勝地が国立公園に登録され、各地で適切な利用と保護・保全のための取り組みが行われています。

1934 年以降、国立公園の指定と環境の整備が進められ、現在では北海道から沖縄まで 35 箇所の国立公園が指定されています。
そして 2024 年、日本で最初の国立公園が指定されてから 90 年の節目を迎えました。

本ストーリーでは、ある国立公園のパーク ボランティアを務める筆者が、愛する国立公園の歴史や特長を紹介してゆきます。
それでは、個性豊かな日本の国立公園をお楽しみください。
※本ストーリー マップは大画面での閲覧を推奨しております。
2. 日本の国立公園の歴史
国立公園の歴史
ここでは、日本における国立公園の歴史を紹介します。
国立公園を指定年代ごとにまとめ、地図に表現しました。 公園指定の変遷や各年代の特徴を時系列で示しています。
1934 年 3 月、瀬戸内海、雲仙、霧島の 3 箇所が日本初の国立公園に指定されました。 その後 12 月には、大雪山、阿寒、日光、中部山岳、阿蘇の 5 箇所も国立公園に指定され、これら 8 箇所の国立公園が日本で最も歴史のある国立公園といえます。
雲仙天草国立公園
これらの国立公園は、原始性の高い山岳の大風景地や、古くから人々に支持されてきた伝統的名勝地を有しています。
1955 年までに、十和田、富士箱根、吉野熊野、大山、伊勢志摩、支笏洞爺、上信越高原、秩父多摩、磐梯朝日、西海、陸中海岸と 11 箇所の国立公園が新たに指定されました。
伊勢神宮
このころからは、居住地に近接したレクリエーション地としての適性や、海食崖やリアス海岸といった海の風景としての価値も考慮されるようになりました。
これ以降、長い歴史の中では、価値感の変化に応じた公園区域の拡張や名称変更が各地で行われてゆきます。
1970 年代には、環境省の発足に伴い、野生生物なども景観の一部として扱われるようになりました。
サンゴなどの海中景観や野生生物の生息地としての景観が評価され、このころまでに、南アルプス、知床、西表、小笠原、足摺宇和海、利尻礼文サロベツの 6 箇所が新たに指定されました。
南アルプス国立公園のライチョウ
また、国定公園だった白山、山陰海岸が国立公園へ追加されました。
1990 年代中ごろまでには、広大な湿原景観への評価の高まりをうけ、釧路湿原が新たに国立公園に指定されました。
釧路湿原国立公園
1996 年以降、尾瀬、屋久島、三陸復興、慶良間、妙高戸隠連山、やんばる、奄美群島、日高山脈襟裳十勝の 8 箇所が追加、独立し、新たに国立公園に指定されました。
三陸復興国立公園は、東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するため、陸中海岸国立公園の区域を拡張し、指定されました。
三陸国立公園「震災メモリアルパーク中の浜」
2024 年 4 月現在、日本には 34 箇所の国立公園が存在し、国土面積の約 5.7 % が国立公園区域に指定されています。
※ 地図は「国立公園区域等」GIS データ (環境省生物多様性センター) および、「各国立公園の指定、主な区域拡張等の経緯 」(環境省) を使用し、加工・作成しました。 ※説明は「日本の国立公園」(環境省) および「国立公園に、行ってみよう!」(環境省) を基に加工・作成しました。 ※ 拡張や名称変更などにより既存の国立公園から独立または更新され、新たな国立公園として指定された公園については、新たな指定年を指定年とし表現しています。
国立公園の増加と範囲の拡大に伴い、国立公園の利用客数は 1972 年ごろまで急速な増加傾向にありました。
その後は増減を繰り返していますが、2010 年代以降はやや増加の傾向を見せており、国立公園の人気や価値が今後さらに高まることが期待されます。
国立公園の現状
2022 年の国立公園利用者数は約 2 億 7000 万人 (自然公園利用者数調| 環境省) で、コロナ禍による大幅な利用者数の減少を乗り越え、V 字回復を遂げつつあります。
利用客数の回復が見込まれる中、今日の国立公園では、2016 年 3 月に政府がとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づいた「国立公園満喫プロジェクト」が行われてきました。
国立公園満喫プロジェクトは、国立公園の保護と利用の好循環により、優れた自然を守り、地域活性化を図ることを目的としています。 現在は先行的かつ集中的に取組を行う 8 箇所とそれに準ずる 3 箇所の国立公園が選定され、取り組みが行われています。
ここでは、それらを合わせた 11 箇所の国立公園に注目し、近年の動向を紹介します。
3. 日本の国立公園制度と特徴
国立公園の価値を維持し高めるため、多くの関係者によって日本では様々な制度や仕組みが運用されています。
ここではその中から、地域区分と地域制自然公園制度に注目し紹介します。
地域区分
日本では国立公園の景観や生態系を保護するため、園内を特別保護地区、第 1 種から第 3 種特別地域、海域公園地区、普通地域の 6 つの種類に分け、それぞれ規制を行っています。
ここでは、吉野熊野国立公園を例にそれぞれの区域の特徴について説明してゆきます。
※リンク付きの文字をクリックすると、マップ上に該当の地域が表示されます。
特別保護地区
公園の中で特にすぐれた自然景観、原始状態を保持している地区です。 最も厳しく行為が規制されます。
やなどがこれにあたります。
熊野那智大社と那智の大滝 (環境省)
第 1 種特別地域
特別保護地区に準ずる景観をもち、特別地域のうちで風致を維持する必要性が最も高い地域で、現在の景観を極力保護することが必要な地域です。
やなどがこれにあたります。
橋杭岩 (環境省)
第 2 種特別地域
農林漁業活動について、つとめて調整を図ることが必要な地域です。
やがこれにあたります。
吉野山の桜 (環境省)
第 3 種特別地域
特別地域の中では風致を維持する必要性が比較的低い地域で、通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼす恐れが少ない地域です。
海域公園地区
熱帯魚、さんご、海藻等の動植物によって特徴づけられる優れた海中の景観に加え、干潟、岩礁等の地形や、海鳥等の野生動物によって特徴づけられる優れた海上の景観を維持するための地区です。
吉野熊野国立公園では、のような沿岸部に見られます。
串本周辺の海域公園 (環境省)
普通地域
特別地域や海域公園地区に含まれない地域で、風景の保護を図る地域です。特別地域や海域公園地区と公園区域外との緩衝地域の役割を果たしています。
※地図は「国立公園区域等」GIS データ (環境省生物多様性センター) を使用し、加工・作成しました。 ※説明は「日本の国立公園」(環境省) および「国立公園に、行ってみよう!」(環境省) を基に加工・作成しました。
地域制自然公園制度
日本の国立公園は、その範囲に多くの私有地が含まれています。
海外では、公園の範囲すべてを公園専用とし、国や行政が管理、運営している場合も少なくありません。 対して、日本の国立公園は「地域制自然公園制度」を採用し、土地の所有者に関係なく、範囲に上から覆いかぶさるような形で指定されています。
ここでは、日本の伊勢志摩国立公園とアメリカのグランド・キャニオン国立公園を例に、土地所有者の違いについてみていきます。
伊勢志摩国立公園は、三重県中央部に位置する志摩半島とその周りに広がる国立公園です。
日本の国立公園の中でも特に私有地の割合が高く、面積の約 96 %を占めています。
伊勢志摩国立公園の区域では、古くから地域の人々による林業、水産業が盛んに行われてきました。
下の地図は伊勢志摩国立公園の区域 (左側) と国有林野の範囲 (右側) を示したものです。 スワイプすると、国立公園の範囲に国有林が含まれていないことがわかります。
※地図は「国立公園区域等」GIS データ (環境省生物多様性センター) および、「 国土数値情報 (国有林野データ) 」(国土交通省) を使用し、加工・作成しました。 ※説明は「日本の国立公園」(環境省) および「国立公園に、行ってみよう!」(環境省) を基に加工・作成しました。
左側の地図が国立公園区域を、右側の地図が国有林野区域を示しています。
グランド・キャニオン国立公園は、アリゾナ州北西部に位置する国立公園です。
アメリカ合衆国において最も古い国立公園の 1 つで、コロラド川による浸食作用によって作り出されたグランド・キャニオンは世界遺産にも登録されています。
下の地図はグランド・キャニオン国立公園の区域 (左側) と連邦政府所有地の区域 (右側) を示したものです。 スワイプすると、国立公園のほとんどすべてが連邦政府の土地であることがわかります。
※地図は「 USA National Park Service Lands 」(Esri) および「 USA Federal Lands 」(Esri) を使用し、加工・作成しました。 ※説明は「Grand Canyon」(National Park Service) を基に加工・作成しました。
左側の地図が国立公園区域を、右側の地図が連邦所有地の区域を示しています。
日本と海外の国立公園の土地所有者の違いをお分かりいただけたでしょうか。
人の生活と密接に結びついた景観や植生は日本ならではの魅力といえます。
4. 各国立公園の紹介
ここまで、日本の国立公園の歴史や制度、特徴についてご紹介してきました。
日本の国立公園の魅力の 1 つは、自然の景観だけでなく、 全国各地の多様な野生動物や文化を楽しめるということです。
また、国立公園の範囲には森林、農地、集落などの多様な環境が含まれています。
自然と人の暮らしが密接に交わる景勝地で歴史や文化に触れることもできるのです。
それでは、日本にある個性豊かな 34 箇所の国立公園それぞれについて、ご紹介します。
目次
※国立公園の名称をクリックすると該当の国立公園の紹介をご覧になれます。 ※このまま下にスクロールすると 1 番から順に国立公園の紹介をご覧になれます。 ※画面左上(スマートフォンの場合は画面上部)のマップに、国立公園の位置と範囲が表示されます。
※マップと説明が同期されない場合は、次、または前の国立公園にスクロールで移動してください。
#東北 十和田八幡平国立公園 ・・・ 三陸復興国立公園 磐梯朝日国立公園
#関東 日光国立公園 ・・・・・・・ 尾瀬国立公園 秩父多摩甲斐国立公園 ・・・ 小笠原国立公園 富士箱根伊豆国立公園 ・・・ 南アルプス国立公園
#中部 上信越高原国立公園 ・・・・ 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 ・・・・・ 白山国立公園 伊勢志摩国立公園
※マップツアーは「日本の国立公園」(環境省) および「国立公園に、行ってみよう!」(環境省) を基に加工・作成しました。
01 / 34
1
利尻礼文サロベツ国立公園
#北海道 指定: 1974 年 9 月 20 日 面積: 24,512 ha
レブンアツモリソウやレブンウスユキソウといった多様な花々が咲き誇る日本最北の国立公園です。
6,000 年の歴史を持つ日本最大の高層湿原であるサロベツ原野や、本公園のシンボルである標高 1,721m の利尻山など、雄大な自然景観を楽しむことができます。
2
知床国立公園
#北海道 指定: 1964 年 6 月 1 日 陸域: 38,954 ha 海域: 22,353 ha
アイヌ語の「シリ・エトク (地の果て)」を語源とする知床は、まさに日本の最東北端に位置する国立公園です。
2005 年には世界自然遺産にも登録されました。
火山活動や流氷などによって形成された険しく雄大な景観と、野生生物の豊かさが特徴です。
ヒグマやシャチなどの大型哺乳類や、ケイマフリオやオジロワシなどの希少な鳥類、大型猛禽類も多く生息し、大型猛禽類を頂点とする様々な野生動物の相互関係が色濃く息づいています。
3
阿寒摩周国立公園
#北海道 指定: 1934 年 12 月 4 日 面積: 91,413 ha
日本で最も歴史の古い国立公園の 1 つです。
千島火山帯の活動によってできたカルデラ地形が発達しており、全国的にも珍しく、火山と湖とのペアが狭い範囲でいくつも近接しています。
阿寒湖のマリモはその愛らしい見た目から人気がありますね。
4
釧路湿原国立公園
#北海道 指定: 1987 年 7 月 31 日 面積: 28,788 ha
日本で最大かつ、最初のラムサール条約登録湿地である釧路湿原を抱く国立公園です。
他の地域では既に喪失した平野部の原始的な自然環境が保存されており、日本では他に類例のない自然性の高い広大な水平的景観が堪能できます。
特別天然記念物のタンチョウをはじめ、エゾシカやキタキツネ、イトウ、エゾカオジロトンボなど多くの動植物の貴重な生息地となっています。
しかしながら、かつて湿原は「不毛の大地」と呼ばれ、自然としての価値が認められていませんでした。 研究者や自然保護団体など地域の活動によってその価値が見いだされ、ついには国立公園へと登録されました。
釧路湿原の歴史は環境を愛する市民の取り組みの歴史でもあります。
5
大雪山国立公園
#北海道 指定: 1934 年 12 月 4 日 面積: 226,764 ha
北海道最高峰の旭岳 (2,291m) を主峰とする大雪火山群を中心に、「北海道の屋根」と呼ばれる一帯を範囲にもつ国立公園です。
広大な高山帯は、エゾオヤマノエンドウやホソバウルップソウなど大雪山固有種をはじめとする高山植物で色鮮やかに彩られ、アイヌの人々に「カムイミンタラ (神々の遊ぶ庭) 」と称されたほどの美しい景観を誇ります。
また、氷河期の生き残りといわれるナキウサギやウスバキチョウなど希少な生態系の宝庫です。
6
支笏洞爺国立公園
#北海道 指定: 1949 年 5 月 19 日 面積: 99,473 ha
複数の火山によって作られる多様な温泉や地獄現象などが多く見られ、「生きた火山の博物館」ともよばれる国立公園です。
札幌や新千歳空港からのアクセスが良く、登別、洞爺湖、定山渓などの温泉観光地は賑わいを見せています。
北限の不凍湖である支笏湖の独特な濃紺の水面など、火山による多様な景観美が人々を魅了しています。
7
十和田八幡平国立公園
#東北 指定:1936年2月1日 面積:85,534 ha
神秘的な美しさを誇る十和田湖、やさしく清らかな奥入瀬渓流、樹氷で有名な八甲田山、日本有数の火山地帯である八幡平などによる富かな景観が魅力の、山と湖と渓流の国立公園です。
火山により多くの温泉が湧出しており、湯治場としての高い人気を誇ります。 冬季には大量の降雪があり、スキー客や景色を見に来る観光客でにぎわいます。
8
三陸復興国立公園
#東北 指定: 1955 年 5 月 2 日 (陸中海岸国立公園として指定) 2013 年 5 月 24 日 (三陸復興国立公園として指定) 面積: 28,537 ha (陸域のみ)
東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するため、国内では前例のない災害復興を目的とした国立公園です。
北部には「海のアルプス」とも称される豪壮な大断崖があり、南部では複雑なリアス海岸が続きます。
気仙沼や釜石など日本有数の漁港も多数含まれており、海の幸を味わえることも魅力です。
9
磐梯朝日国立公園
#東北 指定: 1950 年 9 月 5 日 面積: 186,389 ha
山岳信仰の地として名高い出羽三山、大小の湖沼が有名な吾妻連峰・磐梯山、花々が咲き誇る飯豊・朝日連峰といった広域にわたる、日本で 2 番目に大きな国立公園です。
都市圏からのアクセスも良く、登山、自然探勝、温泉浴、スキーなど幅広い楽しみ方ができるレクリエーション地として多くの人が訪れます。
10
日光国立公園
#関東 指定: 1934 年 12 月 4 日 面積: 114,908 ha
世界遺産に登録された日光の社寺をはじめとする数々の歴史的建造物とそれを取り巻く美しい自然景観との融合が楽しめる国立公園です。
首都圏からのアクセスも良く、手ごろな景勝地として非常に高い人気があります。
日光東照宮や中禅寺湖は修学旅行などで訪れたことがあるということも多いのではないでしょうか。
11
尾瀬国立公園
#関東 指定: 2007 年 8 月 30 日 面積: 37,200 ha
唱歌「夏の思い出」でも知られる、本州最大の高層湿原、尾瀬ヶ原を抱える国立公園です。
1934 年に日光国立公園の一部として指定されていましたが、2007 年に尾瀬地域を分割し、会津駒ケ岳など周辺地域を編入して指定されました。
過去に幾度も開発の危機にさらされてきた尾瀬は、ボランティアなど多くの人々の努力によって貴重な自然が保たれており、日本の「自然保護の原点」とも呼ばれています。
12
上信越高原国立公園
#中部 指定: 1949 年 9 月 7 日 面積: 148,194 ha
登山やスキー、温泉、夏の保養所など山岳による様々なレクリエーションが魅力の国立公園です。
大岩壁がそびえる谷川岳、火山である浅間山や草津白根山など、日本百名山にも数えられる名峰を多く有し、多彩な山岳景観が特徴的です。
13
妙高戸隠連山国立公園
#中部 指定: 2015 年 3 月 27 日 面積: 39,772ha
面積は小さいながらも個性的な山容の山々が密集し、火山・非火山の結集地ともいうべき国立公園です。
火山性連峰やカルデラ、非火山性の孤峰、連峰など山の成り立ちは様々で、今なお各地で盛んな山岳信仰が続いています。
14
秩父多摩甲斐国立公園
#関東 指定: 1950 年 7 月 10 日 面積: 126,259 ha
首都圏に最も近い、奥秩父山塊と千曲川、荒川といった大河川の源流による山岳と渓流が名物の国立公園です。
奥秩父山塊では 2000m 級の高峰が連なります。またそれらは大河川の分水嶺にもあたります。
首都圏からの利用客が多く訪れ、ハイキング、登山、キャンプ、釣り、沢登りなど多様な利用形態が用意されています。
15
小笠原国立公園
#関東 指定: 1972 年 10 月 16 日 面積: 6,629 ha
日本列島から約 1,000km の南に位置する、独自の進化を遂げた動植物や生態系が魅力の国立公園です。
2011 年には世界自然遺産に登録されました。
これまでに大陸と陸続きになったことがない「海洋島」で、亜熱帯性の海洋島ならではの島しょ景観、国内では数少ない沈水カルスト地形などを望むことができます。
また、ザトウクジラやイルカに代表される海棲ほ乳類、アオウミガメ、サンゴ礁や熱帯魚などの生物が多彩な海中景観を構成しています。
16
富士箱根伊豆国立公園
#関東 指定: 1936 年 2 月 1 日 面積: 121,695 ha (陸域のみ)
日本の象徴である富士山をはじめ、火山や海岸、島嶼を含む火山国日本を代表する国立公園です。
富士山を中心にその周辺の湖沼や高原を含む富士山地域、東海道の宿場町で、温泉地として名高い箱根地域、天城連山と海岸線、温泉が魅力の伊豆半島地域、今日でも火山活動が活発な島々を含む洋上の火山島からなる伊豆諸島地域の4地域からなります。
秀麗な富士山をいたるところから眺望でき、首都圏に近いことも相まって、日本で来訪者が最も多い国立公園です。
17
中部山岳国立公園
#中部 指定: 1934 年 12 月 4 日 面積: 174,323 ha
北アルプス一帯を占める、日本を代表する山岳国立公園です。 日本で最初の国立公園の 1 つでもあります。
白馬岳、剱岳、槍ヶ岳、乗鞍岳など標高 3,000m 級の山々で構成されています。
山々によるダイナミックな山岳景観と高山植物、高山ならではの原生的自然と生態系が楽しめます。
18
白山国立公園
#中部 指定: 1962 年 11 月 12 日 面積: 49,900 ha
ツキノワグマ、ニホンカモシカ、イヌワシといった大型野生鳥獣の生息地であり、日本有数の自然性の高い国立公園です。
ユネスコ「人間と生物圏 (MAB) 計画」に基づく生物圏保存地域 (ユネスコエコパーク) に指定されています。
年間約 6 億トンともいわれる積雪によって作り出される、雪国独特の景観や文化も魅力です。
白山周辺の手取層群では、恐竜の化石が多数発見されており、学術的にも貴重な場所とされています。
19
南アルプス国立公園
#関東 指定: 1964 年 6 月 1 日 面積: 35,752 ha
日本 2 位の標高を持つ北岳をはじめ、3,000m 級の高峰を数多く有する国立公園です。
日本で氷河が存在した痕跡のある最も南の場所で、今なお高山帯には 2 万年前頃に造られた氷河地形・周氷河地形が現存しています。
古くから山岳信仰の対象でもあり、自然環境のみならず、文化の継承にとっても重要な地域とされています。
20
伊勢志摩国立公園
#中部 指定: 1946 年 11 月 20 日 面積: 55,544 ha
美しい景観を誇るとともに人と自然の関わりを感じさせてくれる国立公園です。
民有地の割合が 96% 以上と非常に高く、公園内の居住人口も非常に多いため、地域の方たちの生活、歴史、文化、風習などに深く触れることができます。
21
吉野熊野国立公園
#近畿 指定: 1936 年 2 月 1 日 面積: 61,406 ha (陸域のみ)
近畿の屋根とも称される大峰山脈と周辺の山岳。これらを激しく侵蝕しながら熊野灘に注ぐ熊野川。多様な海岸地形が見られる海岸線。そして、熊野信仰の古い歴史。森川海のつながりと悠久の歴史を持つ国立公園です。
国立公園の一部地域は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に、北部の一部地域はユネスコエコパークに、和歌山県と奈良県の南紀熊野地域は日本ジオパークに認定されています。
22
山陰海岸国立公園
#近畿 指定: 1963 年 7 月 15 日 面積: 8,783 ha (陸域のみ)
鳥取砂丘に代表される開放的な砂丘の景観が特色の、「地質の公園」、「岩石美の公園」とも呼ばれる国立公園です。
山陰海岸国立公園を中心とする「山陰海岸ジオパーク」の世界ジオパークネットワークへの加盟が認定され、山陰海岸の重要性は世界的にも認められています。
23
瀬戸内海国立公園
#近畿 #中国四国 #九州 指定: 1934 年 3 月 16 日 面積: 66,934 ha (陸域のみ)
紀淡・鳴門・関門・豊予の 4 つの海峡に囲まれた地域に位置し、海域を含めると 90 万 ha を超え、1 府 10 県にまたがる国内最大の国立公園です。
大小数々の島で構成された内海の多島海景観で、人と自然とが共存する親しみやすい景観が大きな特長としてあげられます。
24
大山隠岐国立公園
#中国四国 指定: 1936 年 2 月 1 日 面積: 35,353 ha (陸域のみ)
古くから信仰の対象である大山をはじめとする個性豊かな山岳景観と、日本神話の舞台である隠岐島、島根半島をはじめとする多彩な海岸景観の調和が特長の国立公園です。
山地部は豪快な火山地形、豊かな森林、広大な草原などの多様な要素で構成されており、それぞれの環境に適応した多様な動植物を見ることができます。 海岸・島しょは、火山活動、地殻変動浸食作用などの複雑な要因が組み合わさって形成された多彩な海岸景観と、海流などの影響を受けた独特の生物環境が大きな特徴です。
25
足摺宇和海国立公園
#中国四国 指定: 1972 年 11 月 10 日 面積: 11,345 ha (陸域のみ)
四国南西部の島嶼を含む海岸部と、内陸部の標高 1,000m 級の山々からなる変化に富んだ景観が魅力の国立公園です。
ソフトコーラルを中心とした美しい海中景観やコウヤマキやスギ、ヒノキなどの巨木をはじめとした自然林を楽しむことができます。
26
西海国立公園
#九州 指定: 1955 年 3 月 16 日 面積: 24,646 ha (陸域のみ)
九州西北部に位置する、大小 400 余りの島々からなる多島海景観を特色とする国立公園です。
九十九島の微小島嶼群と樹枝状溺れ谷地形、五島列島の外洋性多島海景観など、多様な海岸景観が見られます。
複雑な地形に対応して、多様な生態系が形成され、浅海域の藻場や湾奥部に干潟は希少な生物のゆりかごとなっています。
27
雲仙天草国立公園
#九州 指定: 1934 年 3 月 16 日 面積: 28,279 ha (陸域のみ)
湯けむり漂う雲仙岳 (温泉岳) の火山景観と、島々が連なる天草の海洋景観が織り成す、水陸の大展望が魅力の国立公園です。
「島原・天草一揆」で知られるキリスト教の歴史をはじめ、海外文化がいち早く到来した地域であり、史跡が多く見られます。
国立公園区域を核とする「島原半島ジオパーク」「天草ジオパーク」が認定されています。
28
阿蘇くじゅう国立公園
#九州 指定: 1934 年 12 月 4 日 面積: 73,017 ha
大カルデラにそびえる阿蘇山やその北に連なるくじゅう連山などの火山群、そして、その周囲に広がる雄大でなだらかな草原が大きな特長の国立公園です。
火山の影響を受けた多様な自然と、それに適応する多様な生態系を見ることができます。
別府や湯布院といった温泉地は全国的にも有名です。
29
霧島錦江湾国立公園
#九州 指定: 1934 年 3 月 16 日 面積: 36,605 ha (陸域のみ)
日本で最初の国立公園の1つです。
公園北部の霧島地域は、えびの高原、霧島温泉郷、霧島神宮などを有する観光にも人気のエリアです。 大小 20 以上の火山が連なり、自然植生も多く残されています。
公園南部の錦江湾地域は、噴火を続けていることで有名な桜島を中心とするエリアです。開聞岳や池田湖、佐多岬 、そして湾内の海域も含め特色のある景観が広がっています。
30
屋久島国立公園
#九州 指定: 2014 年 3 月 5 日 面積: 24,566 ha (陸域のみ)
樹齢千年を超える屋久杉の天然林を抱える屋久島と今なお火山活動が続く口永良部島の 2 島からなる命溢れる国立公園です。
屋久島は、九州最高峰の山々が聳える急峻な地形と屋久杉の天然林による特異な自然景観が評価され、世界自然遺産に登録されています。
31
奄美群島国立公園
#九州 指定: 2017 年 3 月 7 日 面積: 42,181 ha (陸域のみ)
豊かで多様な自然環境と固有で希少な動植物からなる生態系、そして人と自然のかかわりから生まれた文化景観が残された日本で 34 番目の国立公園です。
アマミノクロウサギ、オオシマケマイマイなどの固有種・固有亜種をはじめとする豊かな動物相を有しています。
奄美大島や徳之島ではハブを食物連鎖の頂点とした独特の生態系が形成されています。
32
やんばる国立公園
#九州 指定: 2016 年 9 月 15 日 面積: 17,311 ha (陸域のみ)
国内最大級の亜熱帯照葉樹林やカルスト地形、マングローブ林の中で育まれた、やんばるらしさが息づく人文景観が特長の国立公園です。
ヤンバルクイナなど多種多様な固有動植物及び希少動植物が生息・生育しており、全国の約 0.1% の面積の中で、鳥類では日本全国で確認されたうち約半数の種数が確認されています。
33
慶良間諸島国立公園
#九州 指定: 2014 年 3 月 5 日 面積: 3,520 ha (陸域のみ)
透明度の高い海域景観、多様なサンゴが高密度に生息するサンゴ礁、ザトウクジラの繁殖海域、多島海景観、白い砂浜、海食崖とそこに発達した風衝地特有の植生など、海と陸が連続した多様な景観を有し、陸域が 3,520 ha、海域は 90,475 ha と公園区域の大半が海域となっている国立公園です。
2014 年 3 月 5 日 (サンゴの日) に 31 番目の国立公園として指定されました。
34
西表石垣国立公園
#九州 指定: 1972 年 5 月 15 日 面積: 21,958 ha (陸域のみ)
原生状態に近い亜熱帯性常緑広葉樹林や日本最大規模のマングローブ林、サンゴ礁など、活力に満ちた豊かな自然環境からなる亜熱帯特有の自然景観と、このような自然環境の中で育まれてきた伝統的な沖縄らしさが息づく人文景観が特長の日本最南端の国立公園です。
5. 終わりに
いかがでしたでしょうか。
日本の国立公園は、90 年の歴史の中で何度もその価値が再発見され、より多面的な価値を持つものへと変わってきました。
その価値は海外のものに引けを取らない、日本ならではの輝きを放っています。
このストーリーをきっかけに 1 人でも多くの方が国立公園を訪れ、大自然の息吹を感じていただけると嬉しく思います。
また、国立公園内に多くの私有地が含まれる日本では、市民と行政が協力してその環境を維持してゆく必要があります。
日本の自然や文化、景観の豊かさを感じられる心を後世につなぎ、 その歴史と価値をさらに深め高めてゆきましょう。