岩手・大船渡 山林火災 被災状況マップ
岩手県大船渡市で発生した山林火災について、読売新聞の記者が撮影した被害の状況を、マップで位置を確認しながら見ることができます。
岩手県大船渡市の山林火災で、市は10日午前10時、避難指示を全て解除した。市は9日午後5時に鎮圧を宣言し、住宅などの建物被害は210棟に上り、このうち171棟が全壊したと発表した。焼失面積は約2900ヘクタールに上り、市は最大で1896世帯4596人に避難指示を出していた。
※火災の状況はめまぐるしく変化していきます。写真撮影時の状況と現在の状況が大きく異なることもあることをご了承ください。写真は撮影日時が新しいものほど上に掲載してあります。撮影日時を入れてありますのでご参考にしてください。
最終更新 2025/3/25午前0時00分
岩手・大船渡 山林火災熱源マップ
岩手県大船渡市で発生した山林火災について、米航空宇宙局(NASA)が人工衛星の画像分析に基づいて公表している火災情報サイト「FIRMS」で火災の広がりを確認できます。
第3山林火災(2月26日発生)
2月26日午後1時頃、岩手県大船渡市赤崎町で山林火災が発生して燃え広がり、市は周辺の2000人超に避難指示を出した。同日深夜までに延焼した住宅などの建物被害は80棟超に上ったとみられ、焼失面積は600ヘクタール以上に及ぶという。
①10日午前10時25分、岩手県大船渡市
山林火災でまだら模様になった山肌(10日午前10時25分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
②10日午前10時5分、岩手県大船渡市
全域で避難指示が解除され、綾里方面に向かう車両(10日午前10時5分、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
③9日午後6時46分、岩手県大船渡市の三陸公民館
市が山林火災の鎮圧を発表したことを伝えるニュース画面(9日午後6時46分、岩手県大船渡市の三陸公民館で)=後藤嘉信撮影
④9日午後1時、岩手県大船渡市で
新たに避難指示が解除された赤崎町の一部地域に向かう道路を通行する車両(9日午後1時、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
⑤7日午後7時13分、岩手県大船渡市
避難指示が解除され、住宅などの照明が点灯する陸前赤崎駅周辺(7日午後7時13分、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
⑥7日午前10時27分、岩手県大船渡市 一部地域避難指示解除
避難指示が解除された赤崎町の一部地域につながる道を通行する車両(7日午前10時27分、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
⑦6日午後1時45分、岩手県大船渡市
山林火災の影響で黒く焦げた跡が残る山肌(6日午後1時45分、岩手県大船渡市で、本社機から)=松本拓也撮影
⑧6日午後0時58分、岩手県大船渡市
山林火災の影響でまだら模様になった山肌(左奥が大船渡市街地)(6日午後0時58分、岩手県大船渡市で、本社機から)=松本拓也撮影
⑨6日午前8時37分、岩手県大船渡市
火災発生後初めての本格的な降水から一夜明けた、赤崎町の山林火災現場周辺(6日午前8時37分、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
⑩5日午前7時47分、岩手県大船渡市
雨が降る中、依然として煙が立ち上る赤崎町の山林火災現場(5日午前7時47分、岩手県大船渡市で)=後藤嘉信撮影
⑪4日午後2時28分、岩手県大船渡市
幾筋もの白煙が立ち上る山火事現場(4日午後2時28分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑫4日午後2時26分、岩手県大船渡市
民家に近い山林上空で消火活動を行うヘリコプター(4日午後2時26分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑬4日午後2時24分、岩手県大船渡市
民家に近い山林にも白煙が上がる山火事現場(4日午後2時24分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑭4日午後2時24分、岩手県大船渡市
民家に近い山林にも白煙が上がる山火事現場(4日午後2時24分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑮4日午後2時24分、岩手県大船渡市
民家に近い山林にも白煙が上がる山火事現場(4日午後2時24分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑯日午後2時15分、岩手県大船渡市
山火事の影響で焼損したと思われる施設(4日午後2時15分、岩手県大船渡市で、本社機から)=鈴木毅彦撮影
⑰4日午前9時8分、岩手県大船渡市蛸ノ浦集落
延焼が拡大を続ける山林火災の火の手が迫る蛸ノ浦集落(4日午前9時8分、岩手県大船渡市で)=関口寛人撮影
⑱3日午後7時13分 赤崎町長崎周辺
延焼が続く山林火災の現場(3日、午後7時13分、大船渡市で=永井秀典撮影
⑲3日午後6時41分 赤崎町周辺
延焼が続く山林火災の現場を見つめる人(3日午後6時41分、大船渡市で)=永井秀典撮影
⑳3日午後6時37分 鬼沢漁港、甫嶺周辺
延焼が続く山林火災の火の手が集落に迫る鬼沢漁港、甫嶺周辺(3日午後6時37分、大船渡市で)=関口寛人撮影
㉑3日午後3時33分、岩手県大船渡市
延焼が収まらず、火柱と白煙を上げて集落に迫る山林火災の現場(集落は鬼沢、甫嶺周辺)(3日午後3時33分、岩手県大船渡市で)=関口寛人撮影
㉒3日午後1時36分 自衛隊ヘリ
消火活動のため、河川敷を次々と離陸する自衛隊ヘリ(3日午後1時36分、大船渡市で)=永井秀典撮影
㉓3日午後1時17分
小石浜の集落(写真中央奥)に迫る火災(3日午後1時17分、岩手県大船渡市で)=冨田大介撮影
㉔3日午前8時48分、岩手県大船渡市
山林火災の延焼が広がり、集落まで迫る火の手(3日午前8時48分、岩手県大船渡市で)=関口寛人撮影
㉕2日午後8時29分 鬼沢漁港南西側の山林
延焼が続く山林火災の現場 ※正面は甫嶺・鬼沢漁港周辺(2日午後8時29分、大船渡市で)=永井秀典撮影
㉖2日午前10時16分、手前は大船渡湾
延焼が広がる山林火災を食い止めようと大船渡港の湾内で海水をくみ、放水へ向かう自衛隊ヘリ。対岸は赤崎地区(2日午前10時16分、岩手県大船渡市で)=関口寛人撮影
㉗2日午前8時23分 現場に向かう消防車の列
火災現場に向かう各県から応援に入った消防車両(2日午前8時23分、岩手県大船渡市で)=冨田大介撮影
㉘28日午後2時49分
上空まで高く上がる山林火災の白煙(28日午後2時49分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉙28日午前9時37分、綾里駅北側の山林
山林の火災で煙が立ち上る、綾里駅北側に広がる山林(28日午前9時37分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉚28日午前9時29分、岩手県大船渡市
山林火災の消火活動のため、海水をくみ上げる自衛隊の大型ヘリコプター(28日午前9時29分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉛28日午前9時24分、岩手県大船渡市
さまざまな場所から白煙が上がる山林火災の現場(28日午前9時24分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉜28日午前9時18分、岩手県大船渡市
山林火災で延焼し、民家が焼けた集落(28日午前9時18分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉝28日午前9時15分、岩手県大船渡市
山林火災で延焼し、多くの民家が焼けた集落(28日午前9時15分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉞27日午後3時25分、岩手県大船渡市
建物の近くまで迫る火の手(27日午後3時25分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㉟27日午後3時19分
民家近くまで迫る山林火災(27日午後3時19分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊱27日午後3時14分 三陸町綾里の集落
火災の被害がでた集落(27日午後3時14分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊲27日午後0時17分 綾里港近くの集落
綾里漁港近くの集落。火災の被害にあったとみられる複数の民家が上空から確認できた(27日午後0時17分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊳27日午後0時14分 綾里小学校
校庭に消防車両が集まっている様子が確認された綾里小学校(27日午後0時14分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊴27日午前10時32分
白煙が立ち上る山林火災の現場(27日午前10時32分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊵27日午前10時5分、岩手県大船渡市の合足農地海岸堤防の近く
一夜明けても白煙が立ち上る山林火災の現場(27日午前10時5分、岩手県大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
㊶26日午後9時52分、大船渡市三陸総合運動公園近く
延焼は26日夜になっても続いた(26日午後9時52分、大船渡市で)=大金史典撮影
㊷26日午後9時38分
山林火災の炎と煙で夜空が赤く染まった(26日午後9時38分、大船渡市で)=大金史典撮影
㊸26日午後5時22分
周辺の住宅地まで火の手が延びる山林火災(26日午後5時22分、大船渡市で、本社機から)=大石健登撮影
㊹26日午後5時17分
大船渡市小路地区付近の各所から立ち上る煙。赤い炎も確認できる(26日午後5時17分、本社機から)=大石健登撮影
㊺26日午後5時16分 合足漁港付近
煙が立ち上る合足漁港(画面右)付近の山林(26日午後5時16分、大船渡市で、本社機から)=大石健登撮影
㊻26日午後5時16分
周辺の住宅地まで火の手が延びる山林火災(26日午後5時16分、大船渡市で、本社機から)=大石健登撮影
㊼26日午後5時16分
山肌から立ち上る炎と煙(26日午後5時16分、大船渡市で、本社機から)=大石健登撮影
㊽26日午後5時15分
三陸町綾里地区の住宅地まで火の手が延びる山林火災。手前は野野前漁港(26日午後5時15分、大船渡市で、本社機から)=大石健登撮影
㊾26日午後3時15分
黒煙で太陽が隠れた山火事(26日午後3時15分、岩手県大船渡市三陸町綾里で)=佐藤官弘撮影
第1、2山林火災(2月19日発生)
岩手県大船渡市では山林火災が相次いでいる。19日に山林火災が発生し、324ヘクタールを焼いて25日に鎮圧。直後に同市と陸前高田市で8ヘクタールほどを焼く火災があり、26日に鎮圧が確認されていた。
①25日午後4時53分、陸前高田市
防災ヘリの発着場となったグラウンドで、給水を行う消防隊員ら(25日午後4時53分、岩手県陸前高田市で)=広瀬航太郎撮影
②25日午後4時38分、陸前高田市
白煙が上がる現場上空で消火活動を行う防災ヘリ(25日午後4時38分、陸前高田市で)=広瀬航太郎撮影
③22日午後7時13分
情報収集に当たる消防団員ら(22日午後7時13分、大船渡市で)=永井秀典撮影
④22日午後7時
民家に迫る山林火災の現場(22日午後7時、岩手県大船渡市で)=永井秀典撮影
⑤22日午後6時31分
22日夜の段階での山林火災の現場(22日午後6時31分、大船渡市三陸町綾里で)=永井秀典撮影
⑥21日午前10時15分、
様々な場所から白煙があがる山林火災の現場(21日午前10時15分、大船渡市で、本社機から)=帖地洸平撮影
⑦21日午前9時1分
燃える山林を見つめる消防団の男性(2月21日午前9時1分、大船渡市で)=長嶋徳哉撮影
⑧21日午前0時55分
延焼が続く山林火災(21日午前0時55分、大船渡市で)=堤正喜撮影
⑨19日午後3時4分
山林火災では防災ヘリが消火活動にあたった(19日午後3時4分、大船渡市で)=堤正喜撮影
岩手・大船渡 山林火災熱源マップ
岩手県大船渡市で発生した山林火災について、米航空宇宙局(NASA)が人工衛星の画像分析に基づいて公表している火災情報サイト「FIRMS」で火災の広がりを確認できます。
読売新聞オンライン「山林火災」関連記事をまとめたページは こちら