『震災手記』に残る避難記録

帝国データバンク史料館『震災手記』には、関東大震災時の帝国興信所 (現:帝国データバンク)社員たちの被災体験が描かれています。ここでは二人の社員の手記を紹介します。

松田由太郎氏の手記

私は府下亀戸に住んでいたから、櫻橋からそこに戻ろうとして、まず本所深川であの震災の渦中に巻き込まれてしまった。以後の私は火に追われながら逃れ歩いたのだった。

※地図は9月1日13時ごろのようす

Powered by Esri

深川から日本橋、京橋、芝、更に神田、下谷、浅草―どうかして一刻も早く家に戻って、家族の安否を知りたいため、私はそうさまよい歩いたのだった

※地図は9月1日15時ごろのようす。手記をもとに移動経路を推測しています。


山口薫氏の手記

帝国興信所『震災手記』 帝国データバンク史料館所蔵・制作チームが傍線追加とページ加工

「自分は石川島造船所の下に一隻の小舟に乗じ避難し、迫り来る火の子と黒煙とに攻められつつ滅び行くを深川方面や、焼け落ちて行くを永代橋を望みて、苦しみに苦しんで漸くにして一命を得た者である。明ければ二日、なお消えやらぬ黒煙と煙を冒し、陸に上り初めて「自分は生きることができた」と感じた。   大震火災に対する感想、大正13年9月1日、山口薫 

後から後からと流れて来る舟火事。我々は苦しみに苦しんだ。かく苦しき一夜は努力の中に明けた。漸くにして風変わり、火勢も衰え、「これで生きることができるのか」と思う次は、空腹と疲労とに悩まされた。  大震火災回顧の記、大正13年9月1日、山口薫 

Powered by Esri

9月2日6時ごろのようす

震災後の石川島付近のようす(撮影日時は不明)

このサイトについて

・本サイトは、本編「 企業資料から読み解く関東大震災 」の一部です。詳細は本編をご覧ください。 ・本サイトで提供するすべてのコンテンツに含まれる資料やデータの著作権は、すべて各所蔵機関に帰属します。 ・本サイトに掲載している内容は、今後改善を施し、内容・データを変更する場合があります。 ・本サイトで掲載している『震災手記』は、画像を加工しており、原本と異なる部分があります。

制作

東京大学大学院 渡邉英徳研究室, 渋沢栄一記念財団, 国立科学博物館

運営

東京大学大学院 渡邉英徳研究室

制作メンバー

金甫榮, 高田百合奈, 山口温大, 濱津すみれ, 曹好, 渡邉英徳

資料提供

株式会社資生堂, キリンホールディングス株式会社, 国立国会図書館, 渋沢史料館, 清水建設株式会社, 帝国データバンク史料館, 東京都復興記念館, 土木学会附属土木図書館(五十音順)