蚕玉さま

~岡谷市内の養蚕信仰史跡をめぐる~

蚕玉神

蚕玉さまとは

養蚕業は、カイコのえさとなる桑を育て、カイコを飼育し、カイコが作った繭を収穫する仕事です。作業は大変重労働で、生き物であるカイコが健康で大きく成長し、良質な繭をつくるために、人々は古くから温湿度などの環境、病気の予防、効率の良い道具の工夫など、様々な知恵と技術を結集してきました。明治以降、蚕糸業の技術の発展と同じように大きく広がってきたのが神仏に願いを託す信仰の形です。  蚕玉様は地域の人々が繭の豊作を祈って作った石造物です。全国にこうした石造物はありますが、「蚕神」「蚕影神」「養蚕神」など様々な呼び方があります。岡谷市及び長野県中南部には「こだまさま」と呼ばれる石造物が特に多く存在します。  人々の願いのよりどころとなっていた蚕玉様の石造物は、神社の境内や、路傍にたたずみ、朽ちることなく堅牢に、昔の記憶を伝えています。

蚕玉さまマップ

Powered by Esri

蚕玉様マップ

意事項

蚕玉様は神社の境内や、自動車の多く通る道端に立っていることが多いです。 見学の際には交通に十分注意し近隣の方の迷惑とならないようにお願いいたします。


蚕玉さまの詳しい情報

写真をクリックすると蚕玉様の詳しい情報が確認できます。

1 蚕神

2 蚕玉神

3 蚕玉神

4 蚕玉大明神

5 蚕玉大神

6 蚕玉大神

7 蚕玉神 

8 蚕玉大明神

9 蚕玉神

10 養蚕神

11 蚕玉社

12 蚕玉大神

13 蚕玉大神

14 蚕霊供養塔

15 蚕玉大神

16 蚕玉大神

17 津島神社・養蚕神社

18 蚕玉神社

19 津島神社・養蚕神社

20 蚕玉神社・津島神社

21 津島天王・蚕玉大神

22 馬鳴菩薩(推定)

23 蚕玉神社・津島神社

24 蚕玉社

25 蚕玉神社

26 養蚕神

1 蚕神

建立年:明治23年 サイズ:碑高:126cm 碑幅]106cm 記載内容:明治23年庚寅年雪〇 落款あり 場所:川岸東5丁目荻山会館横 周辺状況・注意事項: 駐車場がない。道が狭い。 POINT: この石造物群の中では一番大きく、隣接する石造物が寄りかかるようにしている。

2 蚕玉神

建立年:不明 サイズ:碑高 160cm 碑幅 137cm 場所:川岸東4丁目 駒沢浅間神社横「山の神の石造物群」1基目 周辺状況・注意事項: 高速道路のすぐ下。浅間神社参拝は急傾斜を登ってから石段あり。足元注意。 POINT: 自然石の風合いと彫字体の傾き方がピッタリ。駒沢浅間神社横。神社参拝後に振り返ると眺望良し。

3 蚕玉神

建立年:明治11年 サイズ:碑高 108cm 碑幅 73cm 記載内容:右手に桑枝、左手に繭が入った器を持っている 場所:川岸東4丁目 駒沢御社宮司社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場がない。道が狭い。 POINT: 双体道祖神と並んで立っている内枠が繭型なので、繭層の中に馬鳴菩薩がが抱かれているよう。

4 蚕玉大明神

建立年:明治5年 サイズ:碑高 120cm 碑幅 91cm 記載内容:背面の寄進者の名が連なっているが解読不可能。 場所:川岸西2丁目 新倉観音堂境内 周辺状況・注意事項: 駐車場なし  シルキーバス「天白橋」下車徒歩10分・川岸駅より徒歩15分 POINT: 「玉」字の点が左右にあり珍しい。内枠が繭型。境内にシダレザクラの大樹あり。花時期に尋ねると良い。

5 蚕玉大神

建立年:不明 サイズ:碑高 178cm 碑幅 136cm 場所:川岸西1丁目 沢下の辻 周辺状況・注意事項: 駐車場なし シルキーバス「沢」の側。または「観蛍橋」下車徒歩5分 POINT: 沢(下の辻)石造物群の中の1基。バス停横の一際大きい碑。

6 蚕玉大神

建立年:明治20年2月吉日 サイズ:碑高 138cm 碑幅 90cm 記載内容:雪堂拝書 場所:川岸中2丁目 丸山辻 周辺状況・注意事項: 駐車場なし シルキーバス「観蛍橋」または「川岸農協前」下車2分JAから徒歩1分 POINT: 3つ並んでいる石碑の真ん中

7 蚕玉神 

建立年:不明 サイズ:碑高 98cm 碑幅 113cm 記載内容:「神」の字体が独特 明山翁謹書 御柱あり 場所:三沢熊野神社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場あり シルキーバス「中央印刷前」下車徒歩5分 POINT: 碑の丸さと字体が絶妙にあっていて美しい。台座と共に自然石の美しさがある。境内にある狛犬は市内唯一の高麗系の獅子。

8 蚕玉大明神

建立年:不明 サイズ:碑高 178cm 碑幅 115cm 記載内容:願主 久保組 日影組 上手組 場所:龍光山観音院境内 周辺状況・注意事項: 駐車場 小坂観音院から250m南へさがった所。(お墓の駐車場) POINT: 諏訪湖を望む丘の上にある名刹。毎年800株のあじさいが見られる「由布姫あじさい祭り」が開催される。

9 蚕玉神

建立年:不明 サイズ:碑高 120cm 碑幅 67cm 場所:湊3丁目 舩魂神社前 周辺状況・注意事項: 駐車場なし 湊支所の駐車場から徒歩3分シルキーバス「湊支所前」下車徒歩5分車の場合は旧道から湊支所前を使うと道幅が広め。 POINT: 安産祈願の神社で、今でも底無しの柄杓(ひしゃく)を奉納する風習がある。岡谷市指定天然記念物「舩魂社のシダレザクラ」がある。

10 養蚕神

建立年:不明 サイズ:碑高 120cm 碑幅 93cm 記載内容:松堂謹書 場所:湊 鉾持社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場なし シルキーバス「小口商店前」下車3分諏訪バス「水道部前」下車徒歩5分 POINT: 諏訪湖が一面みえる眺望。境内の入口には念仏徳本の石碑がある。古い社殿が残る。

11 蚕玉社

建立年:不明 場所:湊 日吉神社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場なし。 徒歩がおすすめ西側からのぼる山道が狭い旧道に面した所にシルキーバス「湊日吉神社上」のバス停あり。旧道からの入口に湊齒科醫医院行先看板の徒歩に従うと神社がみえる POINT: 石造物ではない祠の蚕玉社。神社下に「しょうずか婆(三途川の脱衣婆)」の石造。「名主夫婦が身ぐるみはがされないように祈った」との昔話あり。

12 蚕玉大神

建立年: 明治20年8月吉日 サイズ: 碑高 142cm 碑幅 76cm 記載内容:雪堂拝書 場所:湖畔1丁目 下浜御社宮司社境内 周辺状況・注意事項: 下浜区民センターに駐車可 POINT: 道向かいに浜中島弁財天。釜口水門、噴水が近くにある。社殿が覆屋で覆われている。

13 蚕玉大神

建立年:不明 サイズ:碑高 73cm 碑幅 68cm 場所:岡谷十五社神社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場あり。岡谷駅下車徒歩5分 POINT: 地域の産土神として崇敬を集めてきた。神社境内の小高い所 石碑前にアオキがあるまんまるで、後ろから見ると可愛い。

14 蚕霊供養塔

建立年:昭和9年10月 場所:照光寺境内 周辺状況・注意事項:駐車場あり POINT: 岡谷の製糸業関係者 村民や工女さんなど数万人から寄付を集め建立。蚕の霊を慰め、蚕業の発展を祈った。本尊は木造馬鳴菩薩。毎年4/29に蚕霊供養塔例大祭が行われる。

15 蚕玉大神

建立年:不明 サイズ:碑高 103cm 碑幅 74cm 場所:新屋敷会館横 周辺状況・注意事項: シルキーバス「中央通り三丁目」下車徒歩5分新屋敷会館駐車場にあり。 POINT: 丸みを帯びている、少し小さめの碑。側面と背面に記載はない。

16 蚕玉大神

建立年:不明 サイズ:碑高 128cm 碑幅 99cm 記載内容:蚕玉大神 場所:中央町3丁目 浜天満宮境内 周辺状況・注意事項: 駐車場なし 一方通行の道に面しているため注意 シルキーバス「向山医院」下車徒歩5分 POINT: 浜天満宮神社境内の石造物群中の1基。「玉」の字体が特徴的。地元の人に「天神さま」と親しまれるお宮。

17 津島神社・養蚕神社

建立年:明治20年10月 サイズ:碑高 107cm 碑幅 89cm 記載内容:養蚕神社・津島神社 場所:大栄町2丁目 若宮八幡社境内 周辺状況・注意事項: 駐車場なし シルキーバス「日本青銅」下車 POINT: うっすらと苔がつき趣がある蚕玉碑。古くは若宮新田開発の産土神。他に道祖神と石仏(疱瘡神など)あり。

18 蚕玉神社

建立年:昭和7年 サイズ:碑高 97cm 碑幅 80cm 記載内容:昭和7年10月改建 場所:西堀八幡社境内 周辺状況・注意事項: シルキーバス「西堀区公会所前」下車徒歩5分公会所駐車可能。 POINT: 八幡宮は古社で多数の石造物があるが、どっしりした構えの蚕玉碑は目に付く。南宮社、稲荷社の祠もあり。オニイタヤ大樹がご神木。立川流本殿も見どころ。

19 津島神社・養蚕神社

建立年:不明 サイズ:碑高 123cm 碑幅 98cm 記載内容:雪堂拝書 津島神社 養蚕神社 場所:東銀座1丁目(中小路) 周辺状況・注意事項: 駐車場なし。 県道からのは「かんがらや」菓子店西側の小道を北方向へ入り、つきあたり。シルキーバス「小井川」下車徒歩5分。 POINT: 蚕玉碑と複数の石仏が静かに並ぶ。住宅街の細道で、空気が変わったような雰囲気。じっくりと見学できる。

20 蚕玉神社・津島神社

建立年:明治21年9月吉良 サイズ:碑高 158cm 碑幅 148cm 記載内容:雪堂拝書・明治21年吉良 場所:東銀座1丁目(東小路) 周辺状況・注意事項: 県道東銀座1.2丁目信号を北に上がり50m程。道沿いにある。駐車場なしシルキーバス「小井川」下車徒歩3分。 POINT: 濱雪堂の書による蚕玉様は市内に5基ある。寺子屋で教えていた人物で初代片倉兼太郎とも交流があったとされる。

21 津島天王・蚕玉大神

建立年:不明 サイズ:碑高 99cm 碑幅 110cm 場所:加茂町1丁目 周辺状況・注意事項: 駐車場なし 焼き鳥「鳥一」付近十字路の道沿い。御神燈が目印。 POINT: 自然石の白い模様が面白い蚕玉碑。赤い囲いが目を引く石造物群。街の風景になじんでいる。

22 馬鳴菩薩(推定)

建立年:不明 サイズ:碑高 38cm 碑幅 19cm 記載内容:馬鳴菩薩と思われる姿。手に桑の枝を持つ。 場所:小井川賀茂神社境内 周辺状況・注意事項: 賀茂神社には駐車場2台あり。 POINT: 手に桑を持つ姿で、小さいながらも大変美しい碑。境内にはたくさんの祠や石造物があるので、その中から探してみるのも楽しい。

23 蚕玉神社・津島神社

建立年:明治20年9月 サイズ:碑高 127cm 碑幅 105cm 記載内容:雪堂拝書 明治20年9月 場所:小井川賀茂神社境内 周辺状況・注意事項: 賀茂神社には駐車場2台あり。 POINT: 「蚕」の字体が独特(神の下に虫と書く異字)。竹林を背景に青みがかって見える。賀茂神社の境内や天然記念物のハリギリも一見の価値あり。

24 蚕玉社

建立年:平成17年5月21日 場所:神明町4丁目 今井十五社境内 周辺状況・注意事項: 今井十五社駐車場の奥へ進む。駐車場あり。 POINT: 石祠。庇が前に張り出した流造りで屋根の大きさが際立ち、風格がある。今井十五社は県神社庁公認の十五社。萱葺き・懸崖造りのくぐり舞屋がある。

25 蚕玉神社

建立年:明治26年10月 サイズ:碑高 97cm 碑幅 60cm 記載内容:明治26年10月小井川上 場所:今井 横河川の大橋脇 周辺状況・注意事項: 駐車場なしシルキーバス「横河川大橋」下車徒歩3分 POINT: 中山道沿いの横河川を渡る大橋の付近に立っている。台座も大きく、堂々とした蚕玉碑。

26 養蚕神

サイズ:碑高 93cm 碑幅 73cm 場所:東堀正八幡宮境内 周辺状況・注意事項: 柴宮館の駐車可(声掛けの上) POINT: 石の形と碑文の文字バランスが美しい蚕玉碑。東堀耕地有志により建立。道祖神などの石造物群にも注目。宗良親王ゆかりのお宮。


街歩き シルクファクト発コース

カイコから絹まで、シルクの基本を学べるコースです

シルクファクト発コース

コース詳細 Start シルクファクトおかや     ↓ (約12分) 21 津島天王・蚕玉大神(小井川)     ↓ (約3分) 22 馬鳴菩薩(推定)(小井川) 23 蚕玉神社・津島神社     ↓ (約12分) 19 養蚕神社(小井川)     ↓ (約18分) Goal シルクファクトおかや


街歩き 岡谷駅発コース

道中に美術館あり、飲食店あり、半日~一日過ごせるコースです

岡谷駅発コース

コース詳細 Start 岡谷駅     ↓ (約3分) 13 蚕玉大神(岡谷)     ↓ (約2分) 14 蚕霊供養塔(岡谷)     ↓ (約11分) 15 蚕玉大神(新屋敷)     ↓ (約13分) 16 蚕玉大神(上浜)     ↓ (約20分) Goal 岡谷駅


「岡谷シルク推進事業」新しいシルク文化が生まれるまちへ 「岡谷シルク」とは、まちの歴史と文化を活かし、「新しいシルク文化」を創造する取り組みのこと。糸の都岡谷だから体験・体感できる価値を提供していきます お問い合わせ 長野県岡谷市 産業振興部ブランド推進室

長野県岡谷市郷田一丁目4番8号 Email:brand@city.okaya.lg.jp サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright©2022 OKAYA SILK All Rights Reserved.