
蚕玉さま
~岡谷市内の養蚕信仰史跡をめぐる~
蚕玉さまとは
養蚕業は、カイコのえさとなる桑を育て、カイコを飼育し、カイコが作った繭を収穫する仕事です。作業は大変重労働で、生き物であるカイコが健康で大きく成長し、良質な繭をつくるために、人々は古くから温湿度などの環境、病気の予防、効率の良い道具の工夫など、様々な知恵と技術を結集してきました。明治以降、蚕糸業の技術の発展と同じように大きく広がってきたのが神仏に願いを託す信仰の形です。 蚕玉様は地域の人々が繭の豊作を祈って作った石造物です。全国にこうした石造物はありますが、「蚕神」「蚕影神」「養蚕神」など様々な呼び方があります。岡谷市及び長野県中南部には「こだまさま」と呼ばれる石造物が特に多く存在します。 人々の願いのよりどころとなっていた蚕玉様の石造物は、神社の境内や、路傍にたたずみ、朽ちることなく堅牢に、昔の記憶を伝えています。
蚕玉さまマップ
蚕玉様マップ
注意事項
蚕玉様は神社の境内や、自動車の多く通る道端に立っていることが多いです。 見学の際には交通に十分注意し、近隣の方の迷惑とならないようにお願いいたします。
蚕玉さまの詳しい情報
写真をクリックすると蚕玉様の詳しい情報が確認できます。

1 蚕神

2 蚕玉神

3 蚕玉神

4 蚕玉大明神

5 蚕玉大神

6 蚕玉大神

7 蚕玉神

8 蚕玉大明神

9 蚕玉神

10 養蚕神

11 蚕玉社

12 蚕玉大神

13 蚕玉大神

14 蚕霊供養塔

15 蚕玉大神

16 蚕玉大神

17 津島神社・養蚕神社

18 蚕玉神社

19 津島神社・養蚕神社

20 蚕玉神社・津島神社

21 津島天王・蚕玉大神

22 馬鳴菩薩(推定)

23 蚕玉神社・津島神社

24 蚕玉社

25 蚕玉神社

26 養蚕神
街歩き シルクファクト発コース
カイコから絹まで、シルクの基本を学べるコースです
シルクファクト発コース
コース詳細 Start シルクファクトおかや ↓ (約12分) 21 津島天王・蚕玉大神(小井川) ↓ (約3分) 22 馬鳴菩薩(推定)(小井川) 23 蚕玉神社・津島神社 ↓ (約12分) 19 養蚕神社(小井川) ↓ (約18分) Goal シルクファクトおかや
街歩き 岡谷駅発コース
道中に美術館あり、飲食店あり、半日~一日過ごせるコースです
岡谷駅発コース
コース詳細 Start 岡谷駅 ↓ (約3分) 13 蚕玉大神(岡谷) ↓ (約2分) 14 蚕霊供養塔(岡谷) ↓ (約11分) 15 蚕玉大神(新屋敷) ↓ (約13分) 16 蚕玉大神(上浜) ↓ (約20分) Goal 岡谷駅